«前の日記(2012-04-02) 最新 次の日記(2012-04-06)» 編集

meta's blog - The Power To Serve

筆者について

FreeBSDを通じてOSSにささかな貢献を。

OSS活動をご支援いただける方を募集しています


2012-04-03 電チャリ合法化

フル電動自転車を原動機付自転車として登録する

巷で話題の違法なフル電動自転車を原動機付自転車として登録しました。以下はその記録です。

真似して登録出来なかったとか、保安基準を満たせず検挙されたとか、そういうのは知らないので自己責任でお願いします。

入手の経緯

友人がとにかく安い原動機付自転車を探していて、ろくに注意書きも読まずに E-BIKE20 というフル電動自転車を通販で購入しました。商品が到着してから公道を走行できないことに気づき、途方にくれている友人から格安で譲ってもらったのがはじまりです。

法律のお勉強

フル電動自転車は道路交通法上、原動機付自転車に該当します。E-Bike20 の場合、モーターの定格出力は 250W なので第一種原動機付自転車に該当し、無事保安基準を満たし登録できれば普通運転免許で運転できます。

次に E-Bike20 が原動機付自転車の保安基準を満たすにはどんな改造が必要なのか調べてみました。 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 (PDF:10ページ目〜)にも合わせて目を通さなければなりません。

(長さ、幅及び高さ)
第五十九条  原動機付自転車は、告示で定める方法により測定した場合において、長さ二・五メートル、幅一・三メートル、高さ二メートルを超えてはならない。(以下略)

(細目) ↑大きさはパスしているので特に改造は必要なし。

(接地部及び接地圧)
第六十条  原動機付自転車の接地部及び接地圧は、道路を破損するおそれのないものとして、告示で定める基準に適合しなければならない。

(細目) ↑これも問題なくクリアー。

(制動装置)
第六十一条  原動機付自転車(付随車を除く。)には、走行中の原動機付自転車が確実かつ安全に減速及び停止を行うことができ、かつ、平坦な舗装路面等で確実に当該原動機付自転車を停止状態に保持できるものとして、制動性能に関し告示で定める基準に適合する独立に作用する二系統以上の制動装置を備えなければならない。 (以下略)

(細目) ↑右手が前ブレーキ、左手が後ろブレーキと、独立に作用する二系統の制動装置が付いているのでクリアー。

(ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置)
第六十一条の二  原動機付自転車は、運行中ばい煙、悪臭のあるガス又は有害なガスを多量に発散しないものでなければならない。 (以下略)

(細目) ↑電気モーターは有害な排気ガスなどは出ないので飛ばします。

(前照灯)
第六十二条  原動機付自転車(付随車を除く。)の前面には、前照灯を備えなければならない。(以下略)

(細目) ↑これもクリアーしていますが唯一改造した点は、「原動機(モーター)が作動している場合に常に点灯している構造」になるよう、スイッチを廃止した点です。前照灯の灯火の色は白色または淡黄色となっていますが、これは無改造でクリアー。

(番号灯)
第六十二条の二  原動機付自転車の番号灯は、夜間にその後面に取り付けた市町村(特別区を含む。)の条例で付すべき旨を定めている標識の番号等を確認できるものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。 (以下略)

(細目) ↑番号灯(ナンバー灯)は付いていないので付ける必要があります。ポイントは2つ。

  • 夜間後方8メートルからナンバープレートの内容を読み取れること
  • 灯火の色は白
(尾灯・制動灯・方向指示器・速度計)
第六十二条の三  原動機付自転車(最高速度二十キロメートル毎時未満のものを除く。以下この条、第六十二条の四、第六十三条の二及び第六十五条の二において同じ。)の後面には、尾灯を備えなければならない。

最高速度が 20km/h 未満のものは尾灯、ブレーキランプ、ウィンカー、速度計の装備は免除されます。 E-Bike20 の仕様では最高速度 20km/h 未満と書かれているので信じます。 この最高速度 20km/h 未満の車両に対するゆるい規定のお陰で、全体を振り返っての改造箇所は少なくて済みました。

※ ナンバー取得後、実際に公道上で最高速度をGPSで計測してみたところ、本当に 20km/h も出ませんでした。思ったよりスピードが出なくてがっかりする反面、ウィンカーなどを付けると大改造が必要になるのでホッとしました。

(後部反射器)
第六十三条  原動機付自転車の後面には、後部反射器を備えなければならない。

(細目) ↑赤い後部反射器ははじめから付いていました。車両の後ろに付けるものの色は基本的に赤です。

(警音器)
第六十四条  原動機付自転車(付随車を除く。)には、警音器を備えなければならない。

(細目) ↑チリンチリンというベルではなくブザーがはじめから付いていました。

(後写鏡)
第六十四条の二  原動機付自転車(付随車を除く。)には、後写鏡を備えなければならない。

(細目) ↑自転車屋さんで1200円くらいで買ったものを装着しました。

(消音器)
第六十五条  原動機付自転車(付随車を除く。以下この条において同じ。)は、騒音を著しく発しないものとして、構造、騒音の大きさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
2  内燃機関を原動機とする原動機付自転車には、騒音の発生を有効に抑止することができるものとして、構造、騒音防止性能等に関し告示で定める基準に適合する消音器を備えなければならない。

(細目) ↑いわゆるマフラーです。内燃機関(エンジン)を原動機とする車両ではないので必要ありません。

(乗車装置)
第六十六条  原動機付自転車の乗車装置は、乗車人員が動揺、衝撃等により転落又は転倒することなく安全な乗車を確保できるものとして、構造に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。

(細目) ↑椅子(サドル)です。付いてます。セグウェイや電動キックボードのような立ち乗りする車両では、椅子はありません。立ち乗りするので乗車装置は床とも言えますが、恐らく乗車装置としては認められないので大改造が必要になるでしょう。

改造した場所

以上で紹介した通り、原動機付自転車の保安基準を満たすために改造を行いました。改造点は、

  • 前照灯を消灯できないように(モーターのスイッチと連動するように)変更する
  • ナンバー灯の装着
  • 右バックミラーの装着

の3点でした。

「最高速度が 20km/h のものは除く」という部分が大変ありがたく、配線を引いて灯火を増設するというめんどくさい改造はほとんど行わずに済みました。唯一ナンバー灯くらいです。

それと、原動機付自転車になるのでヘルメットが必要になるのは言うまでもありません。

書類を持って市役所へ

原動機付自転車の登録には一般的に、

  • (車台番号と排気量の記入された)販売証明書または譲渡証明書
  • いちど登録された車両なら廃車証明書
  • 認印

が必要です。最初の所有者である友人が電動自転車を購入したお店は、基本的にサポートせず売りっぱなしのようで、 販売証明書は付属せず、後からの発行もしてくれなかったようです。

どっちみち自分は2番目の所有者なので、友人に依頼してネットで拾ってきた譲渡証明書を記入、捺印してもらいました。車台番号ですが、E-Bike20 はハンドルの付け根のところに車台番号(っぽい数字)が打刻されていたのでそれを記入しました。

そしていざ市役所へ…行ったのは4月2日です。原付の場合、4月1日時点で登録されていると税金1000円がかかり、年度の途中で廃車にしても戻って来ないため、4月2日登録としました。

譲渡証明書はあるが廃車証明書がないという、いちども登録せずに譲渡された車両である というところを突っ込まれるかと懸念していましたが、そこは問題なし。住所や氏名を記入して、排気量のところに 0.25 と記入し、CCのところを二重線で消して「kWCC」と書いて書類を渡した所で、担当者が書類を持って奥に引っ込んでしまいました。

しばらくすると上司と思われる方が戻ってきて「タイヤはいくつ付いていますか?」と聞かれました。「2つです」と答えると、上司は「600W以下のモーターは50ccの原付と同じ扱いで〜ここをこうやって〜」と最初の担当者に説明を始めました。わかってる人のようでその後の手続はスムーズに行きました。

そんなこんなで、持参したのは譲渡証明書1枚と認印だけで現車確認もなく案外あっさりナンバープレートをもらえました。

IMG_1637.JPG

ナンバープレート取得後

無事、ナンバープレートを取得出来ましたが、公道を走るには自賠責に加入する必要があります。 これはコンビニで加入できるのでちゃちゃっと加入しました。

そして、ナンバープレートを装着。

IMG_1645.JPG

どうみてもチャリにしか見えない車両にナンバープレートが付いているシュールな乗り物になってしまいましたが、晴れてれっきとした原動機付自転車になりました。ナンバー灯を付けた後の写真を取り忘れていたので、写真はナンバー灯を取り付ける前のものです。

乗り心地やパワーについてはまた後日レビューします。

かかった費用

  • 車両取得: 34000円 (で譲ってもらった)
  • 右バックミラー: 1200円くらい
  • 前照灯改造: 0円
  • ナンバー灯: 1000円くらい
  • ヘルメット: 2000円くらい
  • ヘルメットロック: 500円くらい
  • U字ロック: 1000円くらい
  • 自賠責(1年): 7000円くらい

合計すると45000円以上かかっていますが、中古のカブが買えるとかそういうことは言わないでください…。改造とナンバー取得をやってて楽しかったからいいんです。

長くなりましたが以上です。

本記事で実際に登録したのと同じ車種をご購入の際はこちらからどうぞ。実際にナンバープレートをもらえるかどうかは市町村によって異なりますが、少なくともナンバープレートをもらえた実績のある車種です。公道を走るにはバックミラーやヘルメットなどが必要なので、合わせて購入することをおすすめします。

また、同じ車種ではありませんがナンバープレート取り付けスペースのある、登録向きの車種はこちらです。

本日のツッコミ(全54件) [ツッコミを入れる]
Σ @bsdhack (2012-05-10 21:36)

はじめまして。<br>遙か昔 HONDA から発売されていた people という自転車にしか見えない原付を思い出しました。<br>(people はモータではなくエンジンでしたが)<br>正規に登録できてちゃんと公道を走ることができるのは素晴らしいです。

Σ meta (2012-05-11 00:56)

コメントありがとうございます。<br>そのままでは違法なものを堂々と公道を走らせて見たいという興味本位からでしたが、<br>いまでは日常の足として活躍しています。

Σ にゃら (2013-01-24 17:54)

はじめまして。<br>自分は電動自転車を原付登録しようとこのページを参考にさせていただいています。<br>質問なのですが、ナンバー灯はどの様なものを使いましたか?<br>Amazonで見てもなかなかしっくりくる物が無いので、お教えいただけると助かります。

Σ にゃら (2013-01-24 17:56)

また、原付登録の際は実車を役所に持って行かなくても大丈夫ですか?

Σ meta (2013-01-25 12:42)

コメントありがとうございます。<br><br>登録は市区町村によって違うのでなんとも言えませんが、基本的に書類だけで登録できます。 ただ、車台番号が打刻されていないとこんなにすんなりとは行かないと思います。この車種の場合はハンドルの付け根の本体側のフレームに車台番号が打刻されていました。また、登録の際に念の為車台番号の石刷りを持参したんですが、市役所で出せとは言われませんでした。<br><br>ナンバー灯は防水のLED懐中電灯をタイラップで括りつけています。電動自転車を各種法令に適合するようにするというのがこの記事の主旨なので、LEDのスイッチがモーターと連動するように改造はしていますが、単純に懐中電灯を縛り付けただけでも黙認されると思います。

Σ にゃら (2013-01-28 06:19)

細かく教えていただき有難うございます。<br>これで(たぶん)ナンバー取得する事ができます。<br>これで公道が走れると思うとワクワクが止まりません。<br>本当にありがとうございます。

Σ ふな (2013-02-18 14:29)

うぉー簡単でいいなー、<br>本日、某区役所へ突撃。<br>「バイク屋で、原付保安基準合格の証明書もらって来い」と言われ<br>却下でしたわ、、、

Σ いままさに (2013-08-11 01:34)

途方に暮れてました。。<br><br>返品するか悩んでますが、ダメならナンバーを取得しようと思います。(^O^)

Σ とらっきー (2014-04-07 11:40)

川崎市の某区役所で原付登録できました。<br><br>最初は門前払いされかけましたが、<br>車台番号の石摺、改造内容を示した整備内容一覧表(自作)、改造部位の写真を見せたら、<br>自転車を原付に改造したという扱いで登録できました。<br><br>拒否されそうになったら、他の市町村で前例があるのでもう一度確認してもらえませんかと聞くと良いと思います。<br>作れる書類は作った方が良いですね。

Σ meta (2014-04-24 00:50)

情報ありがとうございます。<br><br>当方の市役所はかなり手続きが簡単だったので、他の市区町村の例も参考になります。<br>このページを読まれた皆さんで、原付として登録できたという報告やノウハウなどあればコメント欄を情報共有に活用してください。

Σ 福田 路雄 (2014-07-18 07:48)

どなたか 忍ぶ と言う原付一種電動スクーター知っていますか FUJI WEST JAPAN 忍ぶ というのが車名らしいですが 製造発売元がわかりません<br>静岡県のHONDA系販売店の譲渡証明 兼 販売証明書を持参して江東区役所に登録申請に行きましたが 受付の女性が不親切でそっけなく 本人の勉強不足<br>の反省もなく 0.5KW と言うのに 機械的に電動機出力が不明であるとの理由で文句付けられ 頭にきたのでもう少し判る職員に交代要求したら男子職員と交代になりましたが これまたどこに問合わせているのか2時間ぐらい待たされ挙句の果てに写真を撮って来てくれとのことですので帰ってきました 本日再度登録申請に行きますが 断られたら どこに行ってどのような対策があるか 教えていただけますか

Σ 福田 路雄 (2014-07-18 13:31)

本日役所の親切な方のおかげで無事ナンバー登録出来ました これが役所と言うものだと感謝しております 有難う御座いました。

Σ ヤバい (2015-03-01 05:07)

アシスト自転車エスパスカブと検索するとすごいバージョンのが出てきますよ~。

Σ ふな (2015-03-27 18:30)

上記のふなです。<br>https://www.youtube.com/watch?v=6elvOhubN1E<br>出来ました。<br>ありがとうございます。<br>もう2台も家にあります(笑)

Σ とらっきー (2015-05-12 19:56)

去年の4月にコメントした者です。<br>あれから1年経ちますが、通勤の足として毎日活躍しています。<br>スピードが20km/hしか出ず、幹線道路は走れませんが何とかやっています。<br>マイナートラブルが多いですが、それだけ愛着が湧いてきます。

Σ プリーズ・・・! (2016-01-04 21:09)

ちょっと目立ちますが、長距離通勤が快適になりました。<br>バッテリーは1週間放置したら、予定の8割ぐらいでヘタリました。<br>外して屋内で充電したいのですが、取り外しできるでしょうか?<br>バッテリーの下にも鍵がついていますが。御存知の方、よろしく御願い致します。

Σ にゃおき (2016-01-29 20:26)

逆はダメなのでしょうか?<br>モペット自転車のアクセルを外して、電動アシスト自転車として公道を走れないのでしょうか?<br>国産の電動アシスト自転車よりも中華モペットが安いので気になります。

Σ さこちゃん (2016-09-18 14:12)

やっぱりヘルメットは必要なんですよね?

Σ 村田正博 (2016-11-04 15:23)

ナンバープレートどこに買います?

Σ 福生のロン (2017-06-22 00:22)

自分が住む空軍基地の町福生では何人もの東南アジア系の労働者がモペット型電動自転車をそのまま登録もせず平気で歩道をかっ飛ばしています。しかも右側です。福生の警察は見ても知らんプリなので登録云々などしなくても平気なのかも知れないですね。自分では憤りを感じています。

Σ meta (2017-06-23 00:12)

そうですか。

Σ Apple dong (2018-03-12 18:03)

thank you for your article, can i have one in English? As i am doing the translation via Google, it reads difficult. thank you so much.

Σ Apple Dong (2018-03-12 18:03)

my email address is: apple.dong@ninebot.com

Σ 福岡県人ですか? (2018-05-09 16:22)

本日アサデスでモペットの存在知りましたw<br>公道仕様に改造すごく興味深い記事でした<br><br>20km以下、人速より遅いからノーヘルで良さそうですが。。。<br><br>その後、モペットどんな感じでしょうか?

Σ ryuucyann (2018-06-04 14:51)

市役所に登録じゃなく、正確には『届け出』ね。第一種原動機自転車メーカー製を、ボアアップキットを使い、80とか125CCに改造して市役所に届け出して乗っているが、あれは違法ね、メーカーが自動車を製造するにあたり、いろいろな手続きを行い、クラッシュテストを経て、型式指定番号が付与されます。50CCバイク等は検査対象外自動車なので、車検がない分構造等変更検査もない、型式指定番号があるということは、勝手に改造したらダメと言う事です。黄色ナンバーやピンクナンバーがもらえたと言う話は、税制上の問題です。ちなみに、ナンバープレートではなく、正式には『課税標識』が正解です。<br>検査対象外自動車を勝手に解釈して、改造して市役所に届け出しても、違法ですよ、乗れません。<br><br>市役所の人は何も知らないから、課税標識を、書類審査のみで出します。何もわかっていない、本当は、型式指定があるので、改造自動車に対して課税標識を交付してはならない。 課税標識をつける=公道を走行できるではない。

Σ ryuucyann (2018-06-04 17:24)

電動アシスト自転車について、<br>型式認定が必要であり<br>それがない自転車は公道を走ることができない、しかし、この型式認定は義務ではない。

Σ (2018-06-05 11:05)

凄いな。バッテリー無くなったり故障したりして止まってもペダルあるからこいで何とか目的地まで行けるだろうし、普通の原付じゃ故障したら手押しなの思えばほんと優れた存在かと。それに重量も原付よか明らかに軽いだろうから高齢者も手軽に扱えそうだし、何でこんな優れた存在がメジャーにならないのか不思議でならない。今「ウインカー付き フル自転車」とかで検索してもほとんど情報・画像出てこないし、そもそもいまだガソリン車が堂々と大量に公道走ってるの思うと救いようないな思うこと多いけど。数十年前の若き自分はまさかこんだけ時が流れてもガソリン車がこうも大量に走ってるとは夢にも思わなかった。20年以上も経てば電気自動車もしくは水素自動車辺りが主流になってるものかと。ほんとに日本いう国は何かと進化が遅いし頭痛い。

Σ meta (2018-06-05 12:17)

> 。第一種原動機自転車メーカー製を、ボアアップキットを使い、80とか125CCに改造して市役所に届け出して乗っているが、あれは違法ね、<br><br>そうですか。別に筆者は50ccの原動機付き自転車をボアアップして乗っているわけではありませんから、それが違法だと言われましても。<br>実際に乗っている人に言えばいいのではないでしょうか。<br><br><br>フル電動自転車についても、記事中では便宜上改造と称していますが保安部品を後付しただけでこれはあなたのいうところの改造にはあたりません。

Σ 匿名 (2018-06-15 16:39)

凄く参考になりました。分かりやすくて、モペットを考えていたので助かりました。<br>そして、とても器用でマメな方なのですね(笑)<br>とにかく今後に役立ちます。ありがとうございました!!

Σ あ~」 (2018-06-15 18:25)

何で原付をボアアップして役所に登録して乗ってるのが違法なんだ?????<br>うちらの役所は型番が50CCでも、エンジンの計算書をきちんと添付すれば<br>全く問題ないといってました。<br>後は、行政に迷惑をかけないまでを一筆書けば公道OKですが。

Σ meta (2018-06-15 21:17)

ボアアップの話は他所でやってください

Σ 迷惑 (2018-06-16 17:04)

正直このようなスクーターまがいの自転車で車道走られたら<br>他の車の迷惑だよね。<br>こんなのが、二段階右折したら危険極まりない。

Σ meta (2018-06-16 22:50)

二段階右折しない方が危険だと思いますが

Σ 迷惑 (2018-06-16 23:46)

危険安全の問題ではなく、ちんたら進路変更なんてされたら後ろから来る車に迷惑です。

Σ Mao (2018-06-17 10:42)

ここを参考にして登録に行ったのですが<br>僕の管轄では販売証明書が必要との<br>事でした。他の役所では登録出来ましたと<br>伝えたがここではだめとの事。<br>では、どうすれば登録できるかとたずねたら<br>古物商の許可がある所からの判があればOKとの事でした。<br>僕の会社に古物商の許可があったのでそれで登録出来ました。<br>やはり、役所のより見解にばらつきがあるのだなと<br>実感しました。<br>参考になれば幸いです。

Σ meta (2018-06-17 12:14)

いえ、はっきり「危険極まりない」と仰っています。<br>> こんなのが、二段階右折したら危険極まりない。<br>それなのに、危険安全の問題ではないと言ってみたり、言ってることがめちゃくちゃですね。筋が通ってない主張です。

Σ にほん農園 (2018-10-03 00:02)

モペット登録<br>自賠責メンドクサイと思いましたが<br>自転車も保険の時代なのでアリかも<br>ヘルメットは堅牢であることなのでチャリ用でもよさそう<br><br>交通弱者に配慮するのがルール、マナーだと思いますが<br>なかなか理解されないですね<br>とか言って二輪だと軽快感からそれなりな運転になりがちですが

Σ くろのあ (2018-10-06 22:34)

自分も今小さい頃からの愛車の自転車にエンジンを積んで、原付にする計画を立てています。一つご質問がありまして、、、正式な登録についてです。エンジンを購入しようとしています。エンジンの販売証明書と車体ナンバーがあれば上記と同じように登録できるのですか?

Σ やじうま (2018-10-15 18:58)

少し車両法をかじったことがありますのでコメントします。<br>皆様のご意見には法解釈や言葉の使い方が違っている処が結構あります。<br>1.原付自転車(第1種、第二種)の認可は型式指定ではありません。型式認定という言葉になります。<br>  型式指定は初回検査をメーカーが車検場に替わって行う仕組みです。検査の無い軽二輪や原付は型式認定になります。<br>  検査の義務付けの無い原付に保安基準適合証を要求するのは如何かと思います。だいたい販売店の証明に効力が有るとは思えません。<br>  但し保安基準に適合しない車両で事故を起こせば使用者はその責任は逃れません。<br>2.登録という言葉が出てきますが、原付は登録では無く届出です。<br>  登録というのは自動車が財産としてマスターに登録されることであり、原付だけでなく軽、小型二輪車も登録とは言いません。<br>  窓口は原付は市町村役所、軽二輪は軽自動車検査協会、小型二輪は車検場になります。<br>3.原付は1種、2種とも自動車ではなく、自転車です。125ccを超える軽及び小型二輪車は自動車です。<br>  ただ、道交法では50ccは原付自転車、それ以上は全て自動二輪車といいます。<br>4.ヘルメットですが、原付でもまた自転車用のヘルメットが丈夫でも基本的にSG規格に適合したものでなければなりません。<br>  確か125ccまでの緩い基準でよかったと思います<br>5.今回の議論の対象外ですがボアアップは違法ではありません。きちんと届出を行えばOKです。<br>  但し保安基準が変わる可能性がありますので変更後の保安基準に適合する必要があります。<br>  第1種原付から第二種原付への変更は保安基準は殆ど変わりませんが、税金・ナンバーの色が替わりますのでその手続きが必要です。<br>  原付から軽二輪への変更は自転車から自動車への変更となるため保安基準への適合は大変です。<br>6.二段階右折が危険かどうかは、専門家が判断し、それを法律に落とし込みますので安易なコメントは控えます。<br><br>その他1;役所の対応にも困ったものです。もう少し統一した指針のようなもので対応してもらえないものでしょうか?<br>     くろのあさんの質問でもこれで普通なら問題ないと思いますが、ほかになにか要求されるかもしれません。<br>その他2;metaさん情報有難うございます。非常に親切で判り易い説明です。<br>     ここまでやられたことに敬意を評します。<br>     また情報を提供してください。

Σ meta (2018-10-18 15:20)

皆様コメントありがとうございます。<br><br>もう6年前の話ですし、当該車両は残念ながら既に手放していますので、残念ながら<br>これ以上の情報は出てきません。変な車両をいかに合法化して乗るか、皆様もご自身で<br>チャレンジなさってぜひ成功例をご自身のブログにてまとめてくださればと思います。<br>ぜひ見に行きます。<br><br>至らない部分はあるかもしれませんが、基本的には変な乗り物をいかに合法的に乗るか<br>というのが趣旨ですので、考慮が行き届かない部分があればそこも遵法するように<br>改良を加えるだけの話で、いきなり「危険だからやめろ」だの「乗れない」だのという<br>捨て台詞を吐いていくのは何ら生産的ではありません。いかに合法的に乗るかという<br>気持ちで読んでください。<br><br>また、法律を守った上でそれでも危険であるならば、法律のほうが改正されるべきだと<br>思います。公道マリカーがその例ですね。

Σ 谷口 (2018-11-02 11:48)

原付きでも最高速度が20Km/hを超えると尾灯、制動灯、方向指示器、速度計を備えなければならないらしいです。( 道路運送車両法第四四条、および道路運送車両の保安基準第六十二条の三より。)<br>FreeBSDは2.1.5あたりから今も使ってます。

Σ しい (2018-11-14 05:26)

このバイク?はキーを抜いて足でこいでいても警察から自転車として認識されませんか?バイクじゃ入れないとこが通勤途中にあるので気になりました。

Σ meta (2018-11-14 12:13)

自転車や原付、二輪車はエンジン(電源)を切って押して歩けば歩行者扱いなので、バイクが入れない場所には歩行者として入るのがよいかと。

Σ meta (2018-11-14 12:16)

谷口さん<br>> 原付きでも最高速度が20Km/hを超えると尾灯、制動灯、方向指示器、速度計を備えなければならないらしいです。<br><br>まったくその通りのことを出展を明らかにして本記事中に書いていますが、お読みになられましたか?

Σ しい (2018-12-07 01:50)

おかげさまで私のフル電動自転車も原付き登録できました。こちらを読んで背中を押された形でやってみましたが案外カンタンでした。ただ一点、オークションで買ったので販売証明も譲渡証明もついてなく、しかたなく中古車屋やってる親戚に販売証明書を書いてもらいました。(書類は役所にありました。)今は毎日楽しいバイクライフですw。ありがとうございました

Σ ド(長野県) (2019-01-26 21:13)

フル電動自転車がありますか。

Σ meta (2019-01-28 11:29)

読みました?

Σ Anderson (2019-11-25 12:47)

Comprei um motor chinês ,é adaptei na minha bicicleta motor 1000w como faço pra registrar ?ela tem motor assistido mas é motor na roda passa dos 50cc mas tem no display como controlar a velocidade pra não ultrapassar o limite ,oque você me diz ?

Σ hamed jemli (2020-05-31 09:56)

I just bought a zero 10x 2000w electric scooter and seems cannot register at city hall as it's over 1000w and classified as 250cc , so I went to nerima transportation land to register but they refused it . I don't know what I should do :((((<br>please help

Σ 英語で質問している人に対して (2020-07-12 13:29)

I've searched for zero 10x 2000w, but the frame doesn't seem to be strong enough.<br>Didn't you get rejected by the government office when you applied for it after seeing the actual or photo?<br>The 1000W electric motorcycles are mopeds of 125 cc and below. It is comparatively easy to register on your own.<br>Motorcycles over 126 cc or 1001w are very difficult to register.<br>However, it is very difficult to register a motorcycle over 126 cc, due to the fact that it will be traveling on highways and other dangerous places.<br>This is due to the fact that bikes built by an individual cannot prove that the strength of the frame and other components are safe to ride at high speeds.<br><br>When building your own motorcycle, we recommend that you use the frame of a 250 cc or larger motorcycle body to ensure its safety. It proves that the However, it is very difficult and impractical to pass a vehicle inspection.<br>It is also difficult to get insurance, and I don't think you can be held responsible in the event of an accident.<br><br>サーキットでない限り、日本で普通自動2輪または大型自動2輪に該当する自作の電動バイクを走らせるのは困難だと思います。強度などの安全性の証明が難しいです。<br>車検や保険に入すのが難しく、個人が責任が取れる乗り方がほぼ皆無だと思われます。<br>1キロワット以上のバイクはメーカーが販売している電動バイクにするのが無難だと思います。

Σ 黒猫 (2021-07-13 15:53)

ナンバー灯をつける場合、電源はどのように確保するのでしょうか?

Σ あまぞん (2021-07-17 05:30)

アマゾンで”電動自転車モーターキット、20インチホイール24V 250W最大速度25km / h Eバイク変換キット<br>マウンテンバイクロードバイク用LEDディスプレイ防水ワイヤー付きの強力なモーターコントローラーセット”<br>という商品名のキットがありこれを自転車に付けて原付届出をしたいと思っています。<br>これ販売店が中国のショップなのでモーター出力がわかる販売証明書とかは発行してくれないような気がします。<br>もしだめだった場合アマゾンの領収書を印刷することで250wのモーターの証明としてあつかってもらえないでしょうか?<br>どなたかアドバイスお願いします。

Σ とんでもマチコ (2022-05-24 09:17)

みなさんいかにも専門家っぽく語っておいでで、自信家さんなんだなーと感心しておりますが、<br>警視庁に問い合わせたところ、道交法場の観点から言うと、違法車両と思わしき車両については<br>一度警察の方に引渡して専門家(おそらくお得意の外部組織)に検査に回して、なにがどう違法なのか?を確定させるそうです。<br>つまり、違法だからと言って、その場で違反切符切ったりはしないということです。<br>大前提として警察が当該車両を確保する段階があるので、違法じゃないか?という疑いのみで、公道で走っている自転車を止めて確保するなんてことはしないらしいです。<br>つまり、相当な疑いをもって計画して確保するか、事故時などに相当な疑いをもって確保するという作業になるかとおもいます。<br>彼らも下手に動いて、裁判して覆る判決がでると都合がわるいわけです。<br>ちまたで走ってる違法車両の放置などはそのような裏事情があるようです。

Σ ののの (2022-08-16 00:20)

面白い記事を見させてもらいました。<br>ミラーは誰でも付けられそうですが20km以上義務の<br>前照灯、尾灯、方向指示機は電気工作の経験があれば<br>キットもあるし簡単そうですね。<br>車検があるわけでは無いので基準も法規に載ってる程度で<br>済むので神経質にならなくて済みそうです。<br>(車検あると速度計の誤差何%とか前照灯の角度とか細かい)