筆者について
FreeBSDを通じてOSSにささかな貢献を。
- 日本xrdpユーザ会発起人
- xrdp developer
- FreeBSD developer
OSS活動をご支援いただける方を募集しています
2019-06-01 リトルカブ プラグ交換 @25635km
■ リトルカブ プラグ交換 @25635km
リトルカブのプラグを交換しました。交換したのはボロボロのリトルカブを譲ってもらって引き取った 後、最初の整備をしたときなので、もう4年も前のこと。走行距離は正確には控えてないものの19800km付近でした。差し引き5800kmくらい。
プラグメーカー指定の交換目安は3000〜5000kmとのことなので、既に交換時期を過ぎていました。交換前後のプラグは以下のような感じ。
プラグは何の変哲もなくNGK。交換前のものはCR6HSA、交換後はCR5HSA。短距離走行が多いので熱価をひとつ下げてみました。様子を見て元に戻すかもしれない。
交換後は
- エンジンが暖まるのが早くなった(熱くなった)
- 排気音が大きくなった
- 低回転のトルクが上がったような気がする といった印象。
交換時期を過ぎていたので、スパークが飛びにくくなっていていたのかもしれません。スパークの調子が良くなりちゃんと燃焼するようになったんだとすると、発熱が大きくなったのも、排気音が大きくなったのも、トルクアップも納得の結果。
プラグ交換前の最後の燃費は59km/Lでした。決して悪い値ではないけど、プラグ交換で燃焼が改善されてどうなるか。
ほぼプラグ交換前の走行で 59km/L pic.twitter.com/RMp0o2HNRJ
— めた (official)|4.28ジャンボリー|CBA-NCEC (@metalefty) 2019年6月6日
2019-06-22 NCロードスターのブロアが止まらなくなった→レジスター交換で直った
■ NCロードスターのブロアが止まらなくなった→レジスター交換で直った
ロードスターのブロアが止まらなくなりました。エアコンのコントロールスイッチの状態に関わらず、ブロアが全開で動いていて止まらない、Iイグニッションをオフ(ACC)にすると止まるという状態です。コンプレッサーのクラッチはスイッチをオフにすると切れています。
詳しい症状は以下の動画で。
なんかNCのエアコン切っててもブロアが全開で動いたまま止まらないんだけど、フェイルに落ちると全開になるような制御だっけ?? pic.twitter.com/kChpgo6YqT
— めた∞|CBA-NCEC (@metalefty) 2019年6月9日
ECU までも正常そう、とりあえずブロアファンリレー交換してみるのはどうか。安いし。 https://t.co/5bMeagTlrn
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) 2019年6月9日
いろいろアドバイスをもらいつつ、結局ディーラーに持っていって診断してもらうと、ヒーターコントロールもしくはブロアレジスターのどちらかの故障とのこと。
作業・部品 | 部品代 | 技術料 |
---|---|---|
ヒーターコントロールASSY取替 | 5,616 | |
ヒーターコントロール N12361190B | 50,047 | |
ブロアレジスタ取替 | 7020 | |
ブロアーユニット レジスター NE5161B15 | 3,466 | |
部品代・技術料 計 | 53,513 | 12,636 |
ヒーターコントロールは部品自体が高額なので、まず安い方のレジスターから交換してみて直ったらラッキー、直らなければ中古部品を探してDIYするかという気でいました。無償で診断してもらった手前、安い方の部品は工賃を払ってディーラーでお願いすることにしました。
結果は、レジスターのみの交換で無事に直りました。NC2が2008年12月登場なのでNC2ですら10年落ち、NC1.5はすべての個体が10年落ち、うちの車は走行距離も10万km近いので、これまでとは違う故障やメンテナンスが必要になりそうです。
修理完了時の走行距離は 96273km でした。