最新

meta‘s blog

2014-10-01 無料化された八木山バイパスを走ってきた

無料化された八木山バイパスを走ってきた

ぐるぐるアンバランス 八木山バイパス より。

八木山バイパスは福岡県糟屋郡篠栗町と福岡県飯塚市を結ぶバイパス道路。国道201号バイパスの一部であり、同路線の難所・八木山峠を本来の峠よりやや南側に迂回する形で結んでいる。福岡市と近郊地域を結ぶ博多東バイパス、飯塚市と田川市を結ぶ飯塚庄内田川バイパスと直通しており、福岡都市圏と筑豊地方の時間短縮移動に欠かせない。

この自動車専用有料道路であった八木山バイパスが、2014年10月1日 0時に償還期限を迎え無料開放されました。当初の償還完了予定は2015年2月末だったのですが、建設費の返済が順調に進んだことから当初の予定より早く無料開放されることになったようです。この八木山バイパスを無料化後に早速走ってきました。

八木山バイパスは無料開放直前の9月29日21時より、無料開放に伴う工事のため通行止めとなっていました。通行止めが解除されるのは10月1日0時で、27時間にわたって通行止めとなっていたため、朝夕の通勤時間帯は八木山峠が大渋滞だったようです。そして通行止めがまもなく解除される9月30日23:45頃、既に無料開放を待つ車でバイパス入口に列ができ始めていました。写真は篠栗側です。

単独で走行のため、青色に取り替えられている標識などを撮影することはできませんでしたが、緑色のまま残っているもの、青色に交換されているものとが混在していました。緑色のまま残っていたのは、出口ICの補助標識(地名が縦書されているもの)や非常駐車帯の標識、トンネル入口のトンネル名が記してある標識などで、その他の標識は登坂車線の始まり、終わりを示すものなどを含めて青色の標識に交換されていました。

有料道路時代は篠栗方面から進入し本線料金所を通過したすぐ後に、飯塚方面へ向かう車のための休憩所(ピンの位置)があり、そこに車を停めて料金所を撮影することができた(右下の写真)のですが、無料化後に閉鎖されてしまったようで撤去中の料金所を撮影することはできませんでした。

この通り、休憩所は閉鎖されていました。下の写真の位置にそのまま車を停めて、歩いてポールを乗り越えて行けばかつての駐車場なので、そこから料金所撮影することもできなくはなかったのですが、やめておきました。撤去中の料金所は既に屋根と料金収受機が撤去され、下部のコンクリートを残すのみでした。また、料金所のレーンは一部閉鎖されていて走行時点では両方向共に一番左のレーンだけが走行可能な状態でした。

また、篠栗料金所には秘境ICとして知られる城戸出入口(ぐるぐるアンバランス・城戸緊急退出路訪問記)がありますが、無料開放後も有料道路時代から特に変わらず、一般に利用できるのは入口のみで出口は閉鎖されたままでした。

出口のバリケードは下の画像の通り、逆走事故など防止のため警察署の指示で設置されたもので、有料道路時代はリンク先の通り城戸出口(城戸緊急退出路)は管理事務所に出向いて申し出るとゲートを開けてもらえたのですが、無料開放され料金所の撤去工事が終わってしまえば管理事務所はいずれ無人になるでしょうからこのまま事実上廃止となってしまうのかもしれません。


城戸緊急退出路」画像はWikipedia より引用。

入口の方はというと、舗装と標識が新しくなり、通行料金を示すNEXCOの標識は撤去されていました。こちらは引き続き利用可能です。舗装も標識も新しくなったのは無料開放以前で、無料開放の前後で変化があったのはNEXCOの標識の有無だけです。

以上、簡単ですが無料開放直後の八木山バイパスのレポートでした。2015年2月まで料金所の撤去工事が引き続き行われるようなので、無料自動車専用道路となった八木山バイパスはしばらく姿を変えていくことになります。いずれは4車線化されるのでしょうか。

そして、いくつかツイートまとめ。

ちょっとはしゃぎすぎました。

この日記で使われている写真は、picasa のアルバムから大きなサイズを見ることができます。