«前の日(04-02) 最新 次の日(04-04)» 追記

meta's blog - The Power To Serve

筆者について

FreeBSDを通じてOSSにささかな貢献を。

OSS活動をご支援いただける方を募集しています


2012-04-03 電チャリ合法化

フル電動自転車を原動機付自転車として登録する

巷で話題の違法なフル電動自転車を原動機付自転車として登録しました。以下はその記録です。

真似して登録出来なかったとか、保安基準を満たせず検挙されたとか、そういうのは知らないので自己責任でお願いします。

入手の経緯

友人がとにかく安い原動機付自転車を探していて、ろくに注意書きも読まずに E-BIKE20 というフル電動自転車を通販で購入しました。商品が到着してから公道を走行できないことに気づき、途方にくれている友人から格安で譲ってもらったのがはじまりです。

法律のお勉強

フル電動自転車は道路交通法上、原動機付自転車に該当します。E-Bike20 の場合、モーターの定格出力は 250W なので第一種原動機付自転車に該当し、無事保安基準を満たし登録できれば普通運転免許で運転できます。

次に E-Bike20 が原動機付自転車の保安基準を満たすにはどんな改造が必要なのか調べてみました。 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 (PDF:10ページ目〜)にも合わせて目を通さなければなりません。

(長さ、幅及び高さ)
第五十九条  原動機付自転車は、告示で定める方法により測定した場合において、長さ二・五メートル、幅一・三メートル、高さ二メートルを超えてはならない。(以下略)

(細目) ↑大きさはパスしているので特に改造は必要なし。

(接地部及び接地圧)
第六十条  原動機付自転車の接地部及び接地圧は、道路を破損するおそれのないものとして、告示で定める基準に適合しなければならない。

(細目) ↑これも問題なくクリアー。

(制動装置)
第六十一条  原動機付自転車(付随車を除く。)には、走行中の原動機付自転車が確実かつ安全に減速及び停止を行うことができ、かつ、平坦な舗装路面等で確実に当該原動機付自転車を停止状態に保持できるものとして、制動性能に関し告示で定める基準に適合する独立に作用する二系統以上の制動装置を備えなければならない。 (以下略)

(細目) ↑右手が前ブレーキ、左手が後ろブレーキと、独立に作用する二系統の制動装置が付いているのでクリアー。

(ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置)
第六十一条の二  原動機付自転車は、運行中ばい煙、悪臭のあるガス又は有害なガスを多量に発散しないものでなければならない。 (以下略)

(細目) ↑電気モーターは有害な排気ガスなどは出ないので飛ばします。

(前照灯)
第六十二条  原動機付自転車(付随車を除く。)の前面には、前照灯を備えなければならない。(以下略)

(細目) ↑これもクリアーしていますが唯一改造した点は、「原動機(モーター)が作動している場合に常に点灯している構造」になるよう、スイッチを廃止した点です。前照灯の灯火の色は白色または淡黄色となっていますが、これは無改造でクリアー。

(番号灯)
第六十二条の二  原動機付自転車の番号灯は、夜間にその後面に取り付けた市町村(特別区を含む。)の条例で付すべき旨を定めている標識の番号等を確認できるものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。 (以下略)

(細目) ↑番号灯(ナンバー灯)は付いていないので付ける必要があります。ポイントは2つ。

  • 夜間後方8メートルからナンバープレートの内容を読み取れること
  • 灯火の色は白
(尾灯・制動灯・方向指示器・速度計)
第六十二条の三  原動機付自転車(最高速度二十キロメートル毎時未満のものを除く。以下この条、第六十二条の四、第六十三条の二及び第六十五条の二において同じ。)の後面には、尾灯を備えなければならない。

最高速度が 20km/h 未満のものは尾灯、ブレーキランプ、ウィンカー、速度計の装備は免除されます。 E-Bike20 の仕様では最高速度 20km/h 未満と書かれているので信じます。 この最高速度 20km/h 未満の車両に対するゆるい規定のお陰で、全体を振り返っての改造箇所は少なくて済みました。

※ ナンバー取得後、実際に公道上で最高速度をGPSで計測してみたところ、本当に 20km/h も出ませんでした。思ったよりスピードが出なくてがっかりする反面、ウィンカーなどを付けると大改造が必要になるのでホッとしました。

(後部反射器)
第六十三条  原動機付自転車の後面には、後部反射器を備えなければならない。

(細目) ↑赤い後部反射器ははじめから付いていました。車両の後ろに付けるものの色は基本的に赤です。

(警音器)
第六十四条  原動機付自転車(付随車を除く。)には、警音器を備えなければならない。

(細目) ↑チリンチリンというベルではなくブザーがはじめから付いていました。

(後写鏡)
第六十四条の二  原動機付自転車(付随車を除く。)には、後写鏡を備えなければならない。

(細目) ↑自転車屋さんで1200円くらいで買ったものを装着しました。

(消音器)
第六十五条  原動機付自転車(付随車を除く。以下この条において同じ。)は、騒音を著しく発しないものとして、構造、騒音の大きさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
2  内燃機関を原動機とする原動機付自転車には、騒音の発生を有効に抑止することができるものとして、構造、騒音防止性能等に関し告示で定める基準に適合する消音器を備えなければならない。

(細目) ↑いわゆるマフラーです。内燃機関(エンジン)を原動機とする車両ではないので必要ありません。

(乗車装置)
第六十六条  原動機付自転車の乗車装置は、乗車人員が動揺、衝撃等により転落又は転倒することなく安全な乗車を確保できるものとして、構造に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。

(細目) ↑椅子(サドル)です。付いてます。セグウェイや電動キックボードのような立ち乗りする車両では、椅子はありません。立ち乗りするので乗車装置は床とも言えますが、恐らく乗車装置としては認められないので大改造が必要になるでしょう。

改造した場所

以上で紹介した通り、原動機付自転車の保安基準を満たすために改造を行いました。改造点は、

  • 前照灯を消灯できないように(モーターのスイッチと連動するように)変更する
  • ナンバー灯の装着
  • 右バックミラーの装着

の3点でした。

「最高速度が 20km/h のものは除く」という部分が大変ありがたく、配線を引いて灯火を増設するというめんどくさい改造はほとんど行わずに済みました。唯一ナンバー灯くらいです。

それと、原動機付自転車になるのでヘルメットが必要になるのは言うまでもありません。

書類を持って市役所へ

原動機付自転車の登録には一般的に、

  • (車台番号と排気量の記入された)販売証明書または譲渡証明書
  • いちど登録された車両なら廃車証明書
  • 認印

が必要です。最初の所有者である友人が電動自転車を購入したお店は、基本的にサポートせず売りっぱなしのようで、 販売証明書は付属せず、後からの発行もしてくれなかったようです。

どっちみち自分は2番目の所有者なので、友人に依頼してネットで拾ってきた譲渡証明書を記入、捺印してもらいました。車台番号ですが、E-Bike20 はハンドルの付け根のところに車台番号(っぽい数字)が打刻されていたのでそれを記入しました。

そしていざ市役所へ…行ったのは4月2日です。原付の場合、4月1日時点で登録されていると税金1000円がかかり、年度の途中で廃車にしても戻って来ないため、4月2日登録としました。

譲渡証明書はあるが廃車証明書がないという、いちども登録せずに譲渡された車両である というところを突っ込まれるかと懸念していましたが、そこは問題なし。住所や氏名を記入して、排気量のところに 0.25 と記入し、CCのところを二重線で消して「kWCC」と書いて書類を渡した所で、担当者が書類を持って奥に引っ込んでしまいました。

しばらくすると上司と思われる方が戻ってきて「タイヤはいくつ付いていますか?」と聞かれました。「2つです」と答えると、上司は「600W以下のモーターは50ccの原付と同じ扱いで〜ここをこうやって〜」と最初の担当者に説明を始めました。わかってる人のようでその後の手続はスムーズに行きました。

そんなこんなで、持参したのは譲渡証明書1枚と認印だけで現車確認もなく案外あっさりナンバープレートをもらえました。

IMG_1637.JPG

ナンバープレート取得後

無事、ナンバープレートを取得出来ましたが、公道を走るには自賠責に加入する必要があります。 これはコンビニで加入できるのでちゃちゃっと加入しました。

そして、ナンバープレートを装着。

IMG_1645.JPG

どうみてもチャリにしか見えない車両にナンバープレートが付いているシュールな乗り物になってしまいましたが、晴れてれっきとした原動機付自転車になりました。ナンバー灯を付けた後の写真を取り忘れていたので、写真はナンバー灯を取り付ける前のものです。

乗り心地やパワーについてはまた後日レビューします。

かかった費用

  • 車両取得: 34000円 (で譲ってもらった)
  • 右バックミラー: 1200円くらい
  • 前照灯改造: 0円
  • ナンバー灯: 1000円くらい
  • ヘルメット: 2000円くらい
  • ヘルメットロック: 500円くらい
  • U字ロック: 1000円くらい
  • 自賠責(1年): 7000円くらい

合計すると45000円以上かかっていますが、中古のカブが買えるとかそういうことは言わないでください…。改造とナンバー取得をやってて楽しかったからいいんです。

長くなりましたが以上です。

本記事で実際に登録したのと同じ車種をご購入の際はこちらからどうぞ。実際にナンバープレートをもらえるかどうかは市町村によって異なりますが、少なくともナンバープレートをもらえた実績のある車種です。公道を走るにはバックミラーやヘルメットなどが必要なので、合わせて購入することをおすすめします。

また、同じ車種ではありませんがナンバープレート取り付けスペースのある、登録向きの車種はこちらです。

本日のツッコミ(全54件) [ツッコミを入れる]

Before...

Σ あまぞん [アマゾンで”電動自転車モーターキット、20インチホイール24V 250W最大速度25km / h Eバイク変換キット..]

Σ とんでもマチコ [みなさんいかにも専門家っぽく語っておいでで、自信家さんなんだなーと感心しておりますが、 警視庁に問い合わせたところ、..]

Σ ののの [面白い記事を見させてもらいました。 ミラーは誰でも付けられそうですが20km以上義務の 前照灯、尾灯、方向指示機は電..]


2013-04-03 kern/172952

FreeBSD 9.1-RELEASE ZFS root 環境で reboot すると All buffers synced. で固まる?

表題の通り。stable ブランチで既に修正されているようなのでカーネルだけ 9-STABLE に上げてみたら発生しなくなった。

リモートから reboot して帰ってこないと結構困るので助かった。

特にいじってない GENERIC カーネルなのでサクッとソースツリーを更新して、ツールチェーン作って、カーネル作って、新しいカーネルで再起動。

# svnup -h svn0.us-west.freebsd.org -b base/stable/9 -l /usr/src
# cd /usr/src
# make kernel-toolchain
# make buildkernel
# make installkernel

installkernel のところでなんか言われた。

ERROR: Required auditdistd user is missing, see /usr/src/UPDATING.

UPDATING の通りに mergemaster -p して auditdistd のユーザを作ると installkernel できた。

20121218:
        With the addition of auditdistd(8), a new auditdistd user is now
        depended on during installworld.  "mergemaster -p" can be used to add
        the user prior to installworld, as documented in the handbook.

新しいカーネルをインストールしたので reboot するも、この時点ではまだ古いカーネルで起動していたのでまた All buffers synced. の後で固まる。ここまでは想定通り。新しいカーネルで起動したことを確認して、もう1回 reboot して固まらないことを確認する!今度は固まらなかった。めでたしめでたし。

$ uname -v
FreeBSD 9.1-STABLE #3: Thu Apr  4 02:45:29 JST 2013     root@icepick.vmeta.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
$ sudo shutdown -r now

IPFIREWALL_FORWARD のオプションが廃止されデフォルトでオンになっていた

カーネルネタをもうひとつ。All buffers synced. の対応のために /usr/src/UPDATING を読んでいて発見しました。

20121102:
        The IPFIREWALL_FORWARD kernel option has been removed. Its
        functionality now turned on by default.

ipfw の forward ルールを使用するためには IPFIREWALL_FORWARD をオンにしてカーネルを再構築する必要がありましたが、9.1-RELEASE の1ヶ月ほど前にデフォルトでオンになるように変更されたみたいです。

地味といえば地味ですがうれしい変更です。この仕様変更により FreeBSD で動作するネットワーク利用者認証ゲートウェイシステム Opengate などを導入するにあたって、カーネルの再構築が不要になり GENERIC カーネルがそのまま使えるようになります。

squid で透過型プロキシを構築するときなどでも、GENERIC カーネルがそのまま使えます。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

Σ meta [カーネルだけを 9-STABLE に上げたものの、カーネルと world のバージョンがずれていると nvidia-..]